2019年4月15日 / 最終更新日時 : 2019年4月15日 a-senda ブログ 教育劣位社会だそうです。 書店でその書名を見たとき、チョットびっくりしたのですが、手に取ってみました。『教育劣位社会』(岩波書店刊)って、何だろう? 私には馴染みのない言葉でした。 どうやら教育に関する研究者の研究報告らしいと分かって、書棚に […]
2019年4月10日 / 最終更新日時 : 2019年4月13日 a-senda ブログ 御即位、新元号「令和」、万葉集、越中富山 4月1日、新しい元号が「令和」と発表され、その典拠は万葉集と解説が付きました。 大伴旅人の官邸で開かれた宴の折の「梅花の歌三十二首あわせて序」とある、その「序」に記載のある「令月」と「風和ぎ」からとのことです。「令月 […]
2019年3月29日 / 最終更新日時 : 2019年3月29日 a-senda ブログ <追悼 内田裕也氏>「コミック雑誌なんかいらない!」 「実業之富山」2010年5月号より再掲 今から考えると、一九八五、六年のことだったようです。当時、週刊誌に、奇妙な写真が載りました。 ニューヨークのハドソン川を、洋服を着た日本人が、おぼれそうになりながら泳いでいる写 […]
2019年3月8日 / 最終更新日時 : 2019年3月8日 a-senda ブログ オートバイの青年 つまずいて、枕元に積んである書籍と雑誌の山が崩れ、散らかってしまった。もしこれを家人に話しても、「散らかっているのは、いつものことでしょ」と言われそうで、言葉を飲み込みました。 さて、その崩れた本の中から、購入した記 […]
2019年3月8日 / 最終更新日時 : 2019年3月8日 a-senda ブログ <追悼 ドナルド・キーン氏> ドナルド・キーン氏と古川通泰氏 「実業之富山」2018年3月号より再掲 日本文学研究者のドナルド・キーン氏については、二〇一〇年二月号のこのコラムで一度紹介したことがあります。『文藝春秋』二〇〇九年十二月号のグラビアに、キーン氏が高岡の「万葉集全二十 […]
2019年2月8日 / 最終更新日時 : 2019年2月8日 a-senda ブログ 黒部、立山の星 1960年代の中頃から1970年代の始めにかけて、世界を席巻したイギリスの音楽グループ、ビートルズに、「And I Love Her」という有名なラブ・ソングがあります。 その歌詞に次のような一節があります。 Br […]
2019年1月10日 / 最終更新日時 : 2019年1月25日 a-senda ブログ 『イチローの流儀』に出会う その日、家人と外出していて、時間調節のため郊外の喫茶店に入りました。 しばらく取り留めのない話をしていましたが、やがて話題の矛先が、私の枕元に乱雑に積んである雑誌や書籍に向いてしまいました。家人は、私が日ごろ富山関連 […]
2019年1月5日 / 最終更新日時 : 2019年1月25日 a-senda ブログ アルファベットの秘密 私たちの使う言葉に、カタカナやアルファベット表記が多くなった、と指摘されて久しくなります。時に和製英語と揶揄されることもありますが、そもそも英米人は、アルファベットつまりABCなどの個別の文字そのものにどんな印象やイメ […]
2019年1月4日 / 最終更新日時 : 2019年1月25日 a-senda ブログ 「米騒動」のこと 今年(二〇一八年)は越中富山の滑川で「米騒動」が起きて一〇〇年と、新聞が特集記事を組んだりしています。 それで思い出して、書棚から書籍を引っ張り出し、パタパタとホコリを払い落として広げてみました。 別技篤彦著『世界 […]
2019年1月4日 / 最終更新日時 : 2019年1月25日 a-senda ブログ 風呂桶のこと よく出かけるスポーツ・センターに広い浴場があります。洗い場は、壁に向かって、右から左へ十人がずらりと横一列に並んで座る配置です。 椅子に座ると、目の前に一人ずつの鏡があり、その右横の上に各々専用のシャワーも設置してあ […]