コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

とやまの見え方

  • ホーム
  • ブログ
  • 連載タイトル一覧
    • 連載タイトル一覧 No.1〜48
    • 連載タイトル一覧 No.49〜108
    • 連載タイトル一覧 No.109〜160
  • 実業之富山ホームページ
  • このサイトについて

a-senda

  1. HOME
  2. a-senda
2022年11月10日 / 最終更新日時 : 2022年11月9日 a-senda ブログ

三島霜川(みしま・そうせん 1876-1934)のこと

 いつもの書店で、沢山の文庫の棚の間を回遊していたその日、文庫本の小説の群れを、ぼんやり眺めていました。文豪の古典を追い出すような勢いで、新進作家の小説が並んでいます。私はあまり小説を読まないので、流行に乗り遅れているな […]

2022年10月27日 / 最終更新日時 : 2022年10月27日 a-senda ブログ

<追悼 アントニオ猪木さん>ジャイアント馬場 対 アントニオ猪木

「実業之富山」2015年8月号より再掲  

2022年10月10日 / 最終更新日時 : 2022年10月14日 a-senda ブログ

石川九楊さんと、河東碧梧桐と立山

 だいぶ前、いつもの書店の書道コーナーで、書家の石川九楊(いしかわ・きゅうよう 1945-)さんの作品集「石川九楊 源氏物語五十五帖」を見たときは、びっくりしました。  書棚に居並ぶお手本帳などとは全く異なり、学校教育の […]

2022年9月10日 / 最終更新日時 : 2022年9月9日 a-senda ブログ

民藝運動のドナルド・リーチと、西崎一郎さん

 戦前から、民藝運動という芸術運動があります。  もともとからの伝統的な芸術、美術と言われてきたものではなく、庶民の普段の生活の中で使われてきた雑器等に、『美』を見出し重視し、日本の中で大きなムーブメントになっている芸術 […]

2022年8月10日 / 最終更新日時 : 2022年8月14日 a-senda ブログ

逃げ出した売薬さん

  いつもの書店で、岩波文庫の書棚を見ていました。ジャンルが赤や白など帯の色で分かれている書棚を、左から右へ、上から下へと、何度も往復して眺めているうちに目に入ったのが「アイヌ神謡集」。なんとなく購入しました。 ■  あ […]

2022年7月10日 / 最終更新日時 : 2022年7月10日 a-senda ブログ

「竹取物語」、山田孝雄博士、そして越中ノ国富山人の佐脇大彦主とは?

 いつもの書店で岩波文庫の書棚を見ていたら、薄っぺらな1冊がありました。全体で94ページです。本文は第56ページまで、残りは補注や付録、解説です。  あまりにも薄くて、カバーの背表紙に折り目がつかず、斜に構えて居直ってい […]

2022年6月10日 / 最終更新日時 : 2022年6月9日 a-senda ブログ

丸山眞男さん『日本の思想』のタコツボと、曲学阿世

 久しぶりに岩波新書の「日本の思想」(丸山眞男著)を、手にしました。  というと、愛読書を再び開いたような印象ですが、実のところ、過去に読みこなせなかったので、新しく買い直しただけのことです。  私が二十歳の頃、近代日本 […]

2022年5月11日 / 最終更新日時 : 2022年5月11日 a-senda ブログ

吉村昭さんと「蟹の縦ばい」、レストランのソース

 いつもの書店で、文庫本の棚を見ていたら吉村昭さん(1927-2006)の「蟹の縦ばい」という随筆集が目に入り、即、購入しました。   吉村さんには、黒部川の発電所をテーマにした「高熱隧道」という小説があります。そして、 […]

2022年4月10日 / 最終更新日時 : 2022年4月10日 a-senda ブログ

坪内祐三さん、永井荷風『下谷叢話』、そして成瀬哲生さんのこと

  今年の1月のブログを書き終えて、種本にしたコラム集「文庫本千秋楽」の読み残しに目を通していたら、著者の坪内祐三さんが、西暦2000年の文庫本の新刊について、次のようにお書きでした。 粒揃いと言えば、何と言っても凄かっ […]

2022年3月10日 / 最終更新日時 : 2022年3月8日 a-senda ブログ

「阿房列車」と内田百閒と、素琴こと志田義秀さんのこと

 数年前に鬼籍に入った年上の知人Eさんのことを、最近になって、なんとなく思い出すことがあります。鉄道マニアのEさんの愛読書は、内田百閒(1889-1971)の「阿房列車」シリーズで、熱心に話してくれました。  そんなこと […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 7
  • »

プロフィール

千田 篤(せんだ・あつし)
富山市在住の公認会計士税理士事務所所長。月刊「実業之富山」にて富山ゆかりの人物、事象などをテーマにしたエッセイ「とやまの見え方」を160回にわたり連載。著書に『世界の食糧危機を救った男 稲塚権次郎の生涯』がある。エフエムいみず「ビートルズ213」の番組で、富山弁をまじえた独自の日本語訳を紹介しながら、番組ナビゲーターを務める。

最近の投稿

  • 2023年9月10日ブログ藤澤廉之助さん、第一次世界大戦の中、敵国ドイツに居残った富山県人
  • 2023年8月10日ブログ北のシュルレアリズム、瀧口修造のデカルコマニー
  • 2023年7月10日ブログマン・レイのメトロノーム、富山県美術館と高岡市美術館
  • 2023年6月10日ブログ70年代フォークソング「赤色エレジー」の思い出にふけっていて…
  • 2023年5月10日ブログ上皇陛下と、ブライス教授と北星堂書店のこと
  • 2023年4月10日ブログ小室直樹さん、安井藤治さんと終戦の詔書
  • 2023年3月10日ブログ定年後と柳田友道先生
  • 2023年2月10日ブログ「荒城の月」、瀧廉太郎と福井直秋と
  • 2023年1月10日ブログかまぼこ
  • 2022年12月10日ブログ酒井忠康さんの著書「芸術の補助線」から見えてきた富山

最近のコメント

    アクセス

    住所
    123 Main Street
    New York, NY 10001

    営業時間
    月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
    土日: 11:00 AM – 3:00 PM

    月別アーカイブ

    • 2023年9月
    • 2023年8月
    • 2023年7月
    • 2023年6月
    • 2023年5月
    • 2023年4月
    • 2023年3月
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月

    Copyright © とやまの見え方 All Rights Reserved.

    Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

    MENU
    • ホーム
    • ブログ
    • 連載タイトル一覧
      • 連載タイトル一覧 No.1〜48
      • 連載タイトル一覧 No.49〜108
      • 連載タイトル一覧 No.109〜160
    • 実業之富山ホームページ
    • このサイトについて

    カテゴリー

    • ブログ

    アーカイブ

    • 2023年9月
    • 2023年8月
    • 2023年7月
    • 2023年6月
    • 2023年5月
    • 2023年4月
    • 2023年3月
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    PAGE TOP